【数量限定】 杜氏入魂の芸術品 高清水 大吟醸しずく採り 瑞兆 1,800ml ふるさと納税 ふるさと納税の返礼品で旅行クーポンをGET! - JTBのふるさと納税サイト [ふるぽ]
カテゴリーから探す
全てのお礼の品
地域から探す
全国新酒鑑評会で21年連続金賞を受賞する「高清水」。最高級酒造好適米「山田錦」を贅沢に35%まで磨き、醸しあげたのが「高清水 大吟醸しずく採り 瑞兆 1800ml」をお届けします。 吊し下げられた酒袋から染み出てきたしずくを、一滴一滴じっくりと時間をかけて集める「しずく採り」によるしぼり。手仕事を極めた、杜氏入魂の芸術品です。 アルコール度数:16.0度 精米歩合:35% 日本酒度:+4 やや辛口 おすすめの飲み方:5~10℃に冷やして、または室温で、海の幸やクリーミーで濃厚な、素材の風味がある料理と合わせていただくのがおすすめです。 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
生まれも育ちも秋田県の私は、最初の乾杯から日本酒にしたいくらい、日本酒が好き。秋田の地酒は本当に美酒ぞろいで、それだけで秋田に生まれてよかったと、日本酒をいただくたびに感じます。 秋田の地酒は雑誌などで特集されることも多く、昨今の日本酒ブームを牽引しているといっても過言ではありません。自然豊かな秋田が育むお米と、清麗な湧き水から造られる美酒王国には、現在37軒の蔵元があり、中でも1番の規模を誇るのが「秋田酒類製造株式会社」。酒名「高清水(たかしみず)」で知られる、秋田の名蔵元です。
今回の返礼品は、原料から麹、搾りまで徹底的にこだわった日本酒の中の最高傑作「高清水 大吟醸しずく採り 瑞兆」。一口含めば、心地よい香りが立ち上がり、深いコクを残しながら、するりとのどに落ちていく、芸術品とも呼ぶべき究極の日本酒です。どんな風に造られているのかを取材しに、蔵元を訪ねました。
「秋田酒類製造株式会社」は1944年8月に創業しました。当時は太平洋戦争の只中にあり、酒造りが困難になったことから、秋田で日本酒を造り続けるため、24の酒造家が集まり、創業。現在はそのうちの12家が残り、酒造りを続けています。 秋田県産の良質な米と、奥羽山系の清らかな地下水を使用し、伝統製法で丹念に仕込むのが、その酒造りの特徴。麹の割合、仕込みの方法まで「酒質第一」をモットーに、手間を要しても手仕事にこだわり、酒の出来を何よりも優先しています。一方で、生産能力を高める醸造所や、高品質酒の安定供給のための精米工場を新設するなど、常にチャレンジを繰り返しています。
秋田酒類製造には、伝統を引き継いでいく「本社蔵」と、時代に合わせ小ロットでチャレンジングな酒造りをする「御所野蔵」と2つの酒造蔵があり、それぞれの蔵に杜氏がいます。 今回お話を伺ったのは、「本社蔵」の5代目杜氏、菊地格(きくち ただし)さん。1987年に入社して以来、34年間酒造りをしています。日本酒造りにのめり込む菊地さんの姿を見ていた本社蔵の4代目杜氏から、2014年にバトンを引き継いで以降、数々の品評会で受賞を重ねてきました。
秋田酒類製造の酒造りは毎年10月1日から翌年のGW前までの約半年間行われます。本社蔵では1日に1本のもろみを仕込みます。仕込む米の量は平均精米歩合63.5%で約7トン。田んぼにして約18枚という広さです。半年の間、30本(1本につき一升瓶12000本ができる)あるタンクで毎日、仕込んでいきます。日本有数の米どころであり、また青森県にまたがる白神山地や、奥羽山脈、鳥海山の自然から流れ出る豊富な水、日本海の厳しい冬など、酒造りに欠かせない環境が身近にあるからこそ、良質で安定した生産ができるのです。 さらに酒造りに欠かせないのが微生物の存在です。「微生物さま」と少し冗談めかしに表現した菊地さんでしたが、「歴代の杜氏たちが築いてきた高清水の伝統の味は、コクやふくらみで表現されます。この味わいを維持し継承するには、酒を造りだす微生物たちを良く観察し、微生物が気持ち良くいられる環境を作ることが最も大切なのです」と、その重要さを語ります。
物言わぬ微生物を見つめ続け、常に最高の出来を目指す秋田酒類製造。中でも手間と時間を惜しまず仕上げた最高峰の日本酒が「高清水 大吟醸しずく採り 瑞兆」です。 酒米には最高級の山田錦を使用。繊細できれいな味になる精米歩合を追求し、35%まで磨き上げられます。品質管理を徹底するため、温度管理がしやすい小さなタンクで仕込んでいきます。微生物がゆっくり活動できる環境は気温が寒ければ寒いほど良く、最低気温が氷点下になる1~2月に仕込み、造ります。700kgのもろみ(酒米、水、麹に酒母を混ぜて発酵させたもの)を約15リットルずつ、特殊な綿の袋に詰め、1滴1滴搾って、時間をかけて集めていきます。さらに、その中でも杜氏が認めた品質のものだけが「瑞兆」になれるのです。原料、製法、環境に一切の妥協をせずに仕込むため、大量生産はできません。
最高級を造る杜氏の磨かれた技術とこだわりと、とどまることない探究心が生み出した賜物の「瑞兆」。日本酒好きの私の友人は「地酒の中で瑞兆が一番おいしい」と断言していたのですが、実際に味わってみてその言葉に深く納得!菊地さんが追及する「キレ」と薫り高いフルーティーさ、深い日本酒のうま味が口の中にさらっと流れていくあまりの美しい儚さに驚きました。 丹精込めて造り上げられたと知れば、瑞兆を大事にゆっくり堪能したい、と思ってしまいますよね。でも、「最高の状態でお届けしているので、できることならお手元に届いた瑞兆はすぐに飲んでほしいです」と菊地さん。ひと口ひと口味わいながらもおいしい時期を逃さないように飲み干すぜいたくを、ぜひご自宅で堪能してくださいね。(写真:なりた いつか)
秋田県鹿角市でお米を作っている農家の8代目です。趣味はおいしく日本酒を飲むために、健康第一でいることです。3人の子育てと、米作りを通して地域、自然や暮らしの豊かさを実感しています。その豊かさを少しでも知っていただけるように、秋田県の暮らしや文化をお伝えしていきます。秋田県鹿角市在住。 米の生産量上位の秋田県。そんな米どころを象徴するお祭りが秋田竿燈まつりです。提灯の灯りは幻想的で、東北三大祭りの1つにもなっています。暑い夏を秋田竿燈まつりを観て、乗り切りたいですね。
大吟醸 嘉兆・純米大吟醸・生もと特別純米酒の詰め合わせです。 大吟醸 嘉兆:秋田
【化粧箱入り】 純米大吟醸と大吟醸の詰め合わせです。 純米大吟醸::秋田県産酒
【化粧箱入り】 選りすぐりの秋田県産酒造好適米「美山錦」を、やさしく丁寧に45
【化粧箱入り】 大粒の酒造好適米を35%まで精米し、厳寒の中で仕込み、低温貯蔵
【桐箱入り ・ 数量限定】 最高級酒造好適米「山田錦」を贅沢に35%まで磨き、
寄附いただいた後に、お礼の品をお申し込みいただく場合は、姉妹サイトふるさとチョイスにログインいただき、お手持ちのポイントをご利用ください。 また、交換したポイントは寄附した自治体でのみ有効となりますのでお気をつけください。
「ポイント有効期間」とは、ご寄附いただいた際に付与されるポイントの有効期限です。ポイント交換後のお礼の品(サービス、クーポン等)で定められたご利用期間、消費期限とは異なりますので、ご了承ください。
・500円ごとに500ポイント付与となります。 ・ポイント発行は2,000円以上寄附してくださった方のみ対象となります。 ・ポイントの換算率は自治体ごとに異なります。
*ポイントの換算率は自治体によって異なります
(1/1~1/3を除く)
★土日も電話受付しております。