奥州市ローカル魅力発掘発信ワークショップ

奥州市の「ローカル」の魅力を、あなたの手で発掘・発信しよう!

イベントレポート:ローカル
魅力発掘発信プロジェクトの奥州市WS(第1回)

「あなたの感動」で奥州市の魅力を「省略せず」伝える

これまでに東北の3つの自治体で開催され、好評を得てきた『ローカル魅力発掘発信プロジェクト』のワークショップ。4自治体目となる今回は、岩手県奥州市が舞台です。直前に延長が決まった緊急事態宣言の影響で急きょ、一部オンラインでの開催となりましたが、2月7日(日)の1回目のワークショップには、地元の高校生や県外の奥州市出身者を含む26人が参加してくれました。地元に眠る魅力を発掘し、効果的に発信する手法を学んだ1日を振り返ります。

岩手県では初の奥州市、「えさし藤原の郷」だけではない地域の魅力の発掘・発信に挑戦

 ワークショップは宮城県気仙沼市に始まり、秋田県の秋田市と大仙市で開かれ、参加者は合わせて128人に上っています。4自治体目の奥州市は、岩手県初の開催地です。

 NHK大河ドラマ『麒麟がくる』のロケ地、「歴史公園えさし藤原の郷」が有名な奥州市ですが、地元の人も気づいていない魅力はまだ他にもたくさんあるはず!そんな思いから、ワークショップを開催するに至りました。

 ワークショップは日を分けて2回、開かれます。1回目の今回は、開催直前に延長が決まった緊急事態宣言の影響で急きょ、オンライン開催となりましたが、地元の高校生や県外の奥州市出身者など26人が集まりました。

オンラインでつながった参加者たち

 講師を務めたのは、合同会社イーストタイムズ代表の中野宏一さん(36)。中野さんは「高めよう地域の情報発信力!」と題して、地元に眠る魅力を発掘し、効果的に発信する手法について説明を始めました。

魅力を伝えるのは「遠くのプロより、現場の住民」

 過去のワークショップでも主題となっている通り、ローカルの魅力はガイドブックやインターネットに載っているものだけではありません。

 「あなたの驚き・発見・感動こそがローカルの魅力となる」。中野さんはこのように参加者に伝えた上で、情報発信を取り巻く時代の流れを次のように説明しました。

 「事件、事故、政治、経済などのニュースは記者が『伝えなきゃ』と思って発信されます。一方で、SNSは『伝えたい』と思って行われる『私の発信』です。『今日のお昼ご飯は〇〇』などの個人的な発信を除いて、『今日は水沢で開催された〇〇のイベントに参加しました』など、みんなに向けて発信される情報こそが『地域の魅力』です。記者がやっていることとSNSでやっていることが、どんどん近づいてきている。これが世界最先端の出来事です」

 その地域に住む「現場の住民」は当たり前の風景だと思っていることでも、地域の外の人から見ると新鮮で面白く感じることが多々あります。それは、どんなに腕の良いプロの記者でもなかなか捉え切れないものです。現在はスマートフォンで誰でも手軽に情報発信ができるので、当たり前の風景を、その人なりに発信することで、ローカルにおける記者の役割を「現場の住民」が担うことができます。

省略せず伝えよう! 「前提となる情報」と「一番好きなポイント」

 中野さんが一通り説明した後、参加者は「見出しを取る」課題に挑戦しました。「見出しを取る」とは報道業界における専門用語で、その話題が持っているニュース性を一言で言い表すことです。

 それぞれの参加者は「一番好きな奥州市のモノ・人・体験・場所」を挙げ、専用に設けられたfacebookグループ上に、好きな理由を文章にしていきました。

 中野さんは、参加者の見出しの中に「奥州」や「水沢」など、その地域を知らない遠くの誰かにも伝わるようにするための「前提となる情報」が含まれているかを確認するとともに、「一番好きなポイント」が省略されていないかを注意深く確認していきました。

 例えば、「水沢の不思議な飲み屋街」という見出しに、中野さんは「アーケードの一本裏の道に入っただけで、アニメのような世界に行ける」という表現を加えました。これは参加者が自ら好きな理由として書いていた情報です。それを見出しに加えるだけで伝わり方が大きく変わったことに、指摘された参加者も驚いた様子でした。

 課題ではこのほか、「奥州の正法寺。積もった雪の帽子で『ファッション僧(ショー)』」という、講師からの添削なしでお墨付きをもらう見出しも生まれました。

 ワークショップ中に添削できなかった参加者の課題のために、終了後に中野さんの追加講義を収録した1時間の動画が参加者向けに公開されました。中野さんの添削した見出しをさらに自分らしい表現にアップデートする参加者もいて、ワークショップ後もfacebookグループ上で交流が続いています。

2回目の最終ワークショップに向けて、いざ、奥州市の魅力発掘へ

 今後、参加者はそれぞれ街を歩きながら外の人が知らない魅力を発掘し、3月に市役所の江刺総合支所で開かれる2回目のワークショップで、発掘した魅力をまとめた『魅力発掘発信レポート』を作成し、発表する予定です。

 レポートの一部はJTBふるさと納税サイト「ふるぽ」でも掲載予定です。

「奥州市(ふるさと)への想い」を交換する場づくり

イベントレポート:奥州市ローカル
魅力発掘発信プロジェクト(第3回)

3月28日(日)、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』のロケ地、
「歴史公園えさし藤原の郷」が有名な岩手県奥州市で、
地元の人しか知らない隠れた魅力を掘り起こし、
届ける「ローカル魅力発掘発信プロジェクト」のワークショップが開かれました。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の影響で、予定されていた2回ともオンラインでの開催となってしまいましたが、「やっぱりみなさまにお会いしたい!」という開催者側の想いから、カリキュラムを再編し、宣言明けに実施されることになった異例の3回目のワークショップ。年度末の多忙な時期にも関わらず、現地参加の13人、オンライン参加の3人の計16人が参加してくれました。

実際に取材に動いたからこそ出会えた「ふるさとへの想い」が続々と

ワークショップの講師は、過去2回を担当したイーストタイムズ代表の中野宏一さん。

受講生たちは過去2回のワークショップで魅力の見つけ方や取材の仕方を学び、手持ちの写真を題材に、魅力を言葉として書き出すことに挑戦しました。

最終回となる今回は、まず、前回のおさらいをし、実際に、自分で見つけてきた地元の魅力に「見出し(タイトル)」を付けました。そして、写真を添えた「魅力発掘発信レポート」略して「ハツレポ」を作成し、それぞれに発表していきました。

このうち、オンライン参加した花巻市在住の白岩拓樹さんは、奥州市出身の歴史上の人物を深堀りしました。その中で、斎藤実(軍人・政治家)の妻、春子に興味を持ち、生前の彼女を知る佐藤基さんを取材。佐藤さんの思い出話から、「子ども会で家の前を掃除していると、当時は貴重品だったバナナを配ってくれた優しい方だった」などと現場性の高い情報を引き出し、春子の人柄を浮き彫りにしたハツレポを披露しました。

講師の中野さんは、白岩さんのハツレポを読み上げた後、「自分で文献を調べた内容と佐藤さんに話を直接聞いた内容の両方が入っていて、特ダネ級の取材だ」と太鼓判。白岩さんも、「中高年の私が、久しぶりに自由研究をしたワクワク感があり、最初は興味が無かったのに、やってみようと思えた」と、思いがけない自身の心境の変化を感じているようでした。

また、高校生の小原誠心さんは、部活動で踊っている奥州市の伝統芸能「鹿踊(ししおどり)」について、奥州地方から全国へ広まった歴史や、「踊ること以外の方法でも鹿踊を広めたい」と、鹿踊がデザインされたエコバッグを商品化した経験などをハツレポとしてまとめました。

中野さんは、鹿踊への想いを楽しそうに語る小原さんの姿に目を輝かせ、「何より特ダネなのは、鹿踊を部活動で毎日やっている当事者からのレポートであること。真実性があり、伝わってくるものがある」と講評。情報をただ羅列するより、小原さんが楽しそうに語っていた「鹿踊への想い」をそのまま書くことをアドバイスしました。

「ふるさとへの想い」を交換する場がオンラインにも広がった

ワークショップの終盤、中野さんは、「どうすれば、その土地をふるさとだと思える人を増やせるのでしょうか?」と問いかけました。その答えとして、「このワークショップでみなさんがしたように、『その土地(ふるさと)への想いを交換すること』が大事です」と話しました。

今回、受講生からのハツレポの提出のためにfacebook上に特設されたフォローアップグループを使用していました。そのオンライングループ上で、中野さんのフィードバックだけでなく、思いがけず、受講生同士の対話も生まれています。この奥州市(ふるさと)への想いの交換は、ワークショップだけで起こっていたわけではなく、オンライン上にも広がっていたのです。

奥州市都市プロモーション課の千葉訓裕課長は、締めくくりのの講評で、「市の職員が同じ内容を書こうとしても書けない。自分がどう感じるのかを書いたみなさまのハツレポに感動した」と期待を寄せました。

奥州市(ふるさと)への想いを活発に交換したワークショップはひとまず幕を閉じましたが、今回、育まれた場は、ローカルで、そしてオンラインで、続いていくことでしょう。

ワークショップ参加者レポート

ページ先頭へ戻る