ふるぽ JTBのふるさと納税サイト
【4月29日お届け】【復興支援】能登の鮮魚を捌いてお届け!旬の刺身盛り合わせセット(4人前) ふるさと納税の返礼品で旅行クーポンをGET! - JTBのふるさと納税サイト [ふるぽ]
カテゴリーから探す
全てのお礼の品
地域から探す
能登で水揚げされた旬の魚をお刺身にしてお届け! 創業100余年の魚屋がおすすめする魚をお刺身でご自宅にお届けします。手間いらずで能登のおいしい魚をお楽しみいただけます。 ■お入れする刺身の種類■ 主にヒラマサなど色が変わりにくい青身魚、マダイ、スズキ、ウマヅラハギ、サワラなどの白身魚、サザエ、バイ貝などの貝類、イカ類などをお刺身にします。ブリやイワシなど色が変わりやすい魚はお入れできませんので、ご了承ください。※アジは時期などによっては色変わりが少ない場合はお入れすることがあります。 ■昆布〆、炙りなどひと手間加えたお刺身も■ そのままお刺身にしても十分おいしい能登の魚ですが、よりおいしくお召し上がりいただくために昆布〆や炙りのお刺身にする場合もあります。 ■ご自宅用はもちろんギフトにも■ 新鮮な能登の魚をお刺身でお届けするので、ギフトもおすすめです。お中元、お歳暮などにもぜひご利用ください。 ■ご注文の前に必ずお読みください■ ※生鮮食品のため、お受け取り日にお召し上がりください。 ※しけや交通機関の影響でご希望の日にちにお届けできない場合がございます。ご了承ください。 その際は、当店からお電話、またはメールでご連絡いたします。 ※配達時にご不在の場合は、冷凍にする場合があります。場合によっては過熱加工の上、お召し上がりください。 ■お礼の品や配送に関する問い合わせ先■ 株式会社したひら(メールでのみ承っております) メール:furusato-info@shitahira.com 時化や漁獲量によって、発送できない場合はしたひら鮮魚店から電話もしくはメールにて連絡させていただき、次のお受け取り希望日の確認をさせていただきます。 【配送不可地域】北海道、青森県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、離島 関連キーワード:お刺身 刺身 4人前 盛り合わせ 刺身盛り合わせ 冷蔵 海鮮ギフト 旬 鮮魚
日本海にグッと飛び出し三方を海に囲まれた能登半島。その東海岸、波も穏やかな内浦に位置する能登町は古くから定置網漁が行われており、近海や遠洋漁業も盛んなエリア。漁船の拠点となる宇出津(うしつ)港は石川県のブランド魚「宇出津港のと寒ブリ」を水揚げするなど、北陸有数の良港として知られています。宇出津港から車で1分、大正元年(1912)から鮮魚店を営む「したひら鮮魚店」の4代目、下平真澄さんに能登町のお魚事情についてお聞きしました。 したひら鮮魚店が自信をもっておすすめする返礼品「旬のお刺身盛り合わせセット」は、その季節にしか味わえない能登の魚を選りすぐって、5~6種類を詰め合わせしています。能登町で揚がる魚の種類は豊富で、ウマヅラハギやマダイなどの白身魚、ブリやヒラマサなどの青身魚、バイ貝やサザエなどの貝類、イカ、タコ、エビ類など、季節によって種類も異なりますので、その都度さまざまな味が楽しめます。
能登町の魚はなぜ注目されているのか、その主な理由は3つあるといいます。 1つは能登半島の地形です。海からすぐに山が迫っていて、森林のミネラルなどの栄養分が海に直接流れだします。海ではその栄養により植物プランクトンが増殖し、この食物連鎖によってうま味を蓄えた魚が育つのです。2つ目は、能登町沖が暖流の対馬海流と寒流のマリン海流が混ざり合う海域であること。回遊魚の通り道となっており、さまざま魚種がとれ、魚も豊富なこと。3つ目は、海域の水深がかなり深い場所もあるため、浅い場所にすむ魚も深い場所にいる魚もとれることです。
能登町は大敷網(大型の定置網)漁の盛んな地域。陸から数kmの沖合に網を仕掛けているため漁場が近く、水揚げしたばかりの新鮮な魚がすぐさま漁港に運ばれるというわけです。船の上ではいち早く魚の選別を行い、魚によっては活け締めを施します。そんなスピード感をもって漁港に到着する能登町の魚は、新鮮なうえに身がしっかりしてぷりぷり、生臭さもない逸品です。 下平さんはせり人の資格を持っているため、毎朝市場に出向き、確かな目利きで魚を選んでいます。「新鮮な魚を自分の目で選んで仕入れています。能登の漁場は養殖生け簀ではないので旬の魚ばかり。魚を見ていると季節の移り変わりがよく分かりますね」。市場でせり落とした魚はすぐに店に運び、一刻も早く下処理をします。鮮度を保ったままさばいたり、氷を敷き詰めたショーケースに並べたりと、魚のことを一番に考えています。近所の常連さんからも、新鮮なお刺身が手間いらずで食べられるととても喜ばれているそうです。
近年の能登半島は人口減少が著しく、どの集落でもお年寄りが増えています。「いつもいらっしゃるお客様の姿が見えないと心配になります」。そんなお年寄りの外出が難しくなってきている状況を目の当たりにしていた下平さんは一大決心。平成27(2015)年、軽トラックでの移動販売を始めたのです。 月曜から木曜の午後は山あいなどの集落を回っています。「鮮魚や刺身、煮付け用、干物のほか、お客様のリクエストで総菜も持っていきます。曜日によってエリアが異なり、だいたい週1回ですが、みなさんにこやかな顔で待っていてくれています。ありがとうの言葉とその笑顔が励みになりますね」。
下平さんは能登町の子どもたちにももっと地元の魚を知ってほしいと、町内の中学校でイカのさばき方や刺身の作り方、簡単な料理方法の講師もしています。「子どもたちが夢中になって調理をする姿を見ていると、大げさですけど、能登町の将来も安心だと思ってしまいますね」。
能登町で水揚げされる魚の種類が極めて豊富であることから、下平さんはお礼の品のお刺身セットにも鮮魚セットにも、魚の名前を分かりやすく明示しています。 お刺身セットについては、「新鮮なうちに発送していますが、お客様に届くのは次の日なので、鮮度が落ちやすい刺身は昆布締めや炙りなどにして、鮮度とともに味の変化も楽しんでいただけるようにしています」と、下平さん。おまかせ鮮魚セットにも魚の名前はもちろんですが、さばき方や簡単な調理方法などのレシピも入れるなど、食べる側に立った気遣いに溢れています。また、シケなどの際は魚の種類が少なくなるため、その旨を記した手紙を添えるなどの誠意も示している下平さん。その実直さがクチコミで広まり、さまざまなところから申し込みが増えているそうです。
暖流と寒流が混ざり合う能登町沖は、四季ごとの魚の種類がいたって豊富です。春はメバルやノドグロ、夏はキジハタやマダイ、秋はイシダイやサワラ、冬はブリや甘エビなど、青魚から白身魚、貝類、いか・タコ・エビなど50種以上。「遠くに住む家族にも送りたい」と、刺身セットや鮮魚セットを遠方へ送る地元客の注文も多くなったというしたひら鮮魚店。地元からの厚い信頼を集めているのがよくわかります。「地元に住む私たちが当たりまえのように食べているこのおいしい魚介を、全国の方にも味わっていただけたらと思って日々努力しています」と下平さん。 「空気の澄んだ冬には3000m級のダイナミックな立山連峰の雄姿も望める日もある能登町です。機会があればぜひ訪れてほしいですね」。そう語る下平さんのおだやかな笑顔が印象的でした。
石川県金沢市にある、およそ30年、観光雑誌や観光系Webの企画・取材・執筆・撮影・制作などに関わり、北陸を知り尽くしたライター集団の事務所。取材範囲は北陸のみならず、広範囲。旅好きの集まりなのでプライベートでも全国、海外へ。楽しく取材してその魅力を存分に伝えます。 石川県には「能登はやさしや土までも」という言い伝えがあります。その言葉通り、能登町は人も魚も海も、空気さえもやさしいまちです。(AVANCER:沖崎松美)
寄附いただいた後に、お礼の品をお申し込みいただく場合は、姉妹サイトふるさとチョイスにログインいただき、お手持ちのポイントをご利用ください。 また、交換したポイントは寄附した自治体でのみ有効となりますのでお気をつけください。
「ポイント有効期間」とは、ご寄附いただいた際に付与されるポイントの有効期限です。ポイント交換後のお礼の品(サービス、クーポン等)で定められたご利用期間、消費期限とは異なりますので、ご了承ください。
・1,000円ごとに250ポイント付与となります。 ・ポイント発行は5,000円以上寄附してくださった方のみ対象となります。 ・ポイントの換算率は自治体ごとに異なります。
*ポイントの換算率は自治体によって異なります
(1/1~1/3を除く)
★土日も電話受付しております。