柳桜園茶舗と京焼作家叶松谷氏とのコラボレーション出品。
当店が誇る玉露・煎茶・ほうじ茶全て最高級のものをご用意。叶松谷氏作の優美な器で贅沢なお茶時間をお楽しみください。
京焼・清水焼の優美な湯呑2種のセットです。湯呑自体に捻を施す事により、手掛かりが良く、また持ち良い形状です。古来中国から伝わる祥瑞文様の絵付けにより、格調高く上品な湯呑となっています。
柳桜園茶舗と京焼作家叶松谷氏とのコラボレーション出品。
当店が誇る玉露・煎茶・ほうじ茶全て最高級のものをご用意。叶松谷氏作の優美な器で贅沢なお茶時間をお楽しみください。
■京焼・清水焼の優美な湯呑2種のセットです。湯呑自体に捻を施す事により、手掛かりが良く、また持ち良い形状です。古来中国から伝わる祥瑞文様の絵付けにより、格調高く上品な湯呑となっています。
■京焼作家叶松谷氏と柳桜園茶舗がコラボレーション
格調高く上品な湯呑
祥瑞とは、中国明代より伝わる良質な染付磁器です。古紋や山水、舟、人物等が描かれております。
※取扱いについて:使用後は布またはスポンジ等、柔らかな物で洗って下さい。クレンザー、ナイロンたわし等で強く擦ると上絵が剥げたり、表面に傷をつける原因になります。また電子レンジ、食洗機、漂白剤等は使用しないで下さい。
■開窯100年を超える松谷窯
窯の場所近くが「小松谷」と呼ばれることから名付けられた。代々続く京焼の名窯のなかでも、佳き使い手たちに長く愛され、京料理の粋を支える器を「現代でもつくることができる」と言われる、数少ない窯のひとつである。
■三代 叶松谷
【陶歴】
1948
二代 松谷の長男として生まれる
1971
京都市立芸術大学美術学部工芸科陶磁器専攻卒業
1973
六代 清水六兵衛先生に師事
1979
日本新工芸家連盟創立会員となる
1990
京都府南山城村に登窯を築く
2000
三代松谷襲名
2005
第37回日展審査員(2009年・2014年・2018年・2021年にも就任)
京都伝統陶芸家協会理事 / 日展特別会員 / 日本新工芸家連盟副理事長
京都工芸美術作家協会監事 / 元京都市立芸術大学教授
【受賞歴】
1974
仏バロリス国際陶芸展グランプリ名誉大賞
1978
府展 選抜賞
1979
中日国際陶芸展外務大臣賞
1990
日展 特選「黎」
1998
日展 特選「赫櫂」
2007
日展 会員賞「翠滴」
2011
日本新工芸展 内閣総理大臣賞「玄瞱」
2015
第33回京都府文化賞功労賞
2022
日本新工芸展 内閣総理大臣賞「赫翠」
他多数
■上品な香りと深い味わい 柳桜園が誇る最高級品の豪華詰合せ
最高玉露 青雲
柳桜園茶舗が誇る最高級の玉露「青雲」。玉露は、覆いの下で丹念に栽培されたお茶。低温でじっくり時間をかけて淹れることでまったりとした甘味・旨味が楽しめます。
《玉露の召し上がり方》 【3人分】
1.沸騰したお湯を、3つの茶わんに注ぎ湯ざましをします。(50~60℃)
2.お茶の葉を急須に入れます。(大さじ軽く2杯・約10g)
3.湯ざましをしたお湯を急須に注ぎ、約2分間待ちます。
4.3つの茶わんに回しつぎ、最後の1滴まで絞り切ります。
■最高煎茶 彩光
甘みと苦渋味の調和した、さわやかな味わい。火入れといわれる乾燥香を極力さけ、お茶そのものの香りを大切にしております。後口に広がる深みと甘みをお楽しみください。
《煎茶の召し上がり方》 【3人分】
1.お茶の葉を急須に入れます。(大さじ2杯・約10g)
2.沸騰させたお湯を茶わんに注ぎ、湯ざましをします。(約80℃まで)
3.湯ざましをしたお湯を急須に注ぎ、約1分間待ちます。
4.3つの茶わんに回しつぎ、最後の1滴まで絞ります。
■手炒り焙煎ほうじ茶
柳桜園茶舗が、京都本店御来店のお客様に、土曜日限定で販売しているほうじ茶。鳥獣戯画の愛らしいパッケージで、贈り物にも喜ばれる一品。
《ほうじ茶の召し上がり方》 【3人分】
1.お茶の葉を急須又は、土瓶に入れます。(大さじ2杯 約10g)
2.沸騰させたお湯を、直接急須又は土瓶に注ぎます。(約210cc)
3.約20~30秒間待ちます。
4.3つの茶碗に回しつぎ、最後の1滴まで絞りきってください。
1.高温多湿を避け、移り香に御注意ください。
2.開封後はお早めにお召し上がりください。
■柳桜園茶舗■
明治8年創業。千利休とゆかりの深い大徳寺への御用達、三千家(表千家、裏千家、官休庵)へも御用をつとめる日本茶の専門店。
宇治の自家園で丹念に育てた厳選の品種を、店内の石臼にてじっくり挽き上げます。挽きたてを店の身上とし、店頭で量り売りするのは、創業当時から変わらないスタイル。上品な香りと深い味わいが特徴の「かりがねほうじ茶」は、広く全国のお客様にご愛顧いただいております。