「どれぐらいおトクなのかよくわからないし、めんどくさそうだからまあいいか」という人が多いんじゃないでしょうか。
ですが、実は手続きは意外とかんたん。
まずは、どれぐらおトクになるか、計算してみましょう!
「ふるさと納税」という名前なのでまぎらわしいですが、実際には地方自治体への寄附です。
地方を元気にする目的で作られた国の制度で、自分の住んでいるところ以外の自治体に寄附をすると、その分税金が安くなるのです。
具体的には寄附した金額 - 2,000円が翌年の所得税・住民税から控除されます。たとえば、10万円寄附すると、所得税・住民税が9万8,000円安くなる、ということです。
「あれ?税金が安くなるというけど、実質2,000円余分に払っているだけでは…?」
と思いましたか?
確かにお金の流れだけみるとその通りです。ですが、金額に応じて寄附した各自治体からお礼の品がもらえるのです。
どんな品かは自治体によって異なりますが、肉や魚介類、お米など地域の特産品が中心です。中には寄附額の50%近い価格の返礼品もあるんですよ!
つまり、実質2,000円の負担で場合によっては数万円相当の返礼品がもらえるというわけ。
「だったら、寄附をすればするほどおトクになるの?」
と言われそうですが、控除を受けられる上限があります。
上限を超えて寄附しても、税金は戻ってこないので注意が必要です。
上限額は、収入や家族構成によって異なります。いくらまで寄附するのがおトクか、下の表で確認してみてください。
(単位:円)
給与収入 |
独身 又は
共働き※1 |
夫婦※2 又は
共働き+子1人
(高校生※3) |
共働き+子1人
(大学生※3) |
夫婦+子1人
(高校生) |
共働き+子2人
(大学生と高校生) |
夫婦+子2人
(大学生と高校生) |
500万円 |
61,000 |
49,000 |
44,000 |
40,000 |
36,000 |
28,000 |
550万円 |
69,000 |
60,000 |
57,000 |
48,000 |
44,000 |
35,000 |
600万円 |
77,000 |
69,000 |
66,000 |
60,000 |
57,000 |
43,000 |
650万円 |
97,000 |
77,000 |
74,000 |
68,000 |
65,000 |
53,000 |
700万円 |
108,000 |
86,000 |
83,000 |
78,000 |
75,000 |
66,000 |
750万円 |
118,000 |
109,000 |
106,000 |
87,000 |
84,000 |
76,000 |
800万円 |
129,000 |
120,000 |
116,000 |
110,000 |
107,000 |
85,000 |
850万円 |
140,000 |
131,000 |
127,000 |
121,000 |
118,000 |
108,000 |
900万円 |
151,000 |
141,000 |
138,000 |
132,000 |
128,000 |
119,000 |
950万円 |
163,000 |
154,000 |
150,000 |
144,000 |
141,000 |
131,000 |
1,000万円 |
176,000 |
166,000 |
163,000 |
157,000 |
153,000 |
144,000 |
1,500万円 |
386,000 |
374,000 |
370,000 |
362,000 |
358,000 |
346,000 |
2,000万円 |
560,000 |
548,000 |
544,000 |
537,000 |
532,000 |
521,000 |
- ※1「共働き」は、ふるさと納税を行う方本人が配偶者(特別)控除の適用を受けていないケースを指します。(配偶者の給与収入が141万円以上の場合)
- ※2「夫婦」は、ふるさと納税を行う方の配偶者に収入がないケースを指します。(ふるさと納税を行う方本人が配偶者控除を受けている場合)
- ※3「高校生」は「16歳から18歳の扶養親族」を、「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養親族」を指します。