ふるさと納税の楽しみ方はグルメだけじゃない!
ふるさと納税で旅に出よう!

イメージ

たまの休暇は家族旅行!行先は、テーマパーク?温泉?最近流行のキャンプなんかも素敵ですね。
日常を離れてリフレッシュできるのはもちろん、ふだん経験できないアウトドアアクティビティや文化体験などに家族みんなで参加すれば、忘れられない思い出になりそうです。年に一度くらいはおじいちゃん、おばあちゃんもいっしょにほっこりできると、なおうれしいですね。

挿絵
挿絵

でも、やっぱり気になるのがお財布。家族みんなで、三世代で、…となるとかかる費用も数十万円、ピークシーズンならそれ以上になることも。費用面がネックになって旅行を断念したこととがある方も多いのではないでしょうか。
そんな方にうれしいのが「ふるさと納税」。
ふるさと納税と言えばお米やフルーツ、お肉などの地域の名産品がよく知られていますが、実は旅行券や体験をお礼の品として用意している自治体も意外とたくさんあるんです。

ふるさと納税でこんなものももらえるの?
航空券や宿泊券、ほかにも旅行で使える品がいろいろ!

お礼の品に「旅行クーポン」がある自治体の一部をご紹介します。
※掲載のお礼の品は一例です。申込期間や発送時期は自治体によって異なります。また、品切れになる場合もあります。

お礼の品イメージ

「宮島グランドホテル有もと」一泊二食付ペア宿泊券

広島県 廿日市市

寄附金額:150,000円

広島県廿日市市にある「神の島」の魅力を堪能でき、瀬戸内海の鮮魚や地元でとれた食材を使った料理を賞味できる宿です。

お礼の品イメージ

大雪高原旭ヶ丘「レストラン&ヴィラ【フィオーレ】」ペア宿泊券

北海道 上川町

寄附金額:150,000円

雄大な大雪山を間近に望む上川町旭ヶ丘で、大自然に癒されながら、上質なくつろぎの時間をお楽しみください。

お礼の品イメージ

青の洞窟体験ダイビングペアチケット

沖縄県 宜野湾市

寄附金額:50,000円

真栄田岬の青の洞窟を探検する体験ダイビングコースです。

お礼の品イメージ

【屋久島町】JAL ふるさとへ帰ろうクーポン

鹿児島県 屋久島町

寄附金額:50,000円

屋久島空港発着JALグループ(日本航空グループ)国内航空券にご利用いただけます。

お礼の品イメージ

駅から先はレンタカー!Sクラス 24時間利用券

和歌山県 那智勝浦町

寄附金額:21,000円

ご旅行の第二次アクセスとして、駅レンタカー紀伊勝浦営業所のみレンタカーSクラス24時間利用券です。

お礼の品イメージ

【箱根町】JTBふるさと納税旅行クーポン(30,000点分)

神奈川県 箱根町

寄附金額:100,000円

【インターネット申込限定】箱根町で1泊以上の宿泊を伴う旅行に利用できます。

ところで「ふるさと納税」ってどれぐらいおトクなの?

「どれぐらいおトクなのかよくわからないし、めんどくさそうだからまあいいか」という人が多いんじゃないでしょうか。

ですが、実は手続きは意外とかんたん。
まずは、どれぐらおトクになるか、計算してみましょう!

「ふるさと納税」という名前なのでまぎらわしいですが、実際には地方自治体への寄附です。
地方を元気にする目的で作られた国の制度で、自分の住んでいるところ以外の自治体に寄附をすると、その分税金が安くなるのです。

具体的には寄附した金額 - 2,000円が翌年の所得税・住民税から控除されます。たとえば、10万円寄附すると、所得税・住民税が9万8,000円安くなる、ということです。

「あれ?税金が安くなるというけど、実質2,000円余分に払っているだけでは…?」
と思いましたか?

確かにお金の流れだけみるとその通りです。ですが、金額に応じて寄附した各自治体からお礼の品がもらえるのです。

ふるさと納税をする場合としない場合のイメージ

どんな品かは自治体によって異なりますが、肉や魚介類、お米など地域の特産品が中心です。中には寄附額の50%近い価格の返礼品もあるんですよ!

つまり、実質2,000円の負担で場合によっては数万円相当の返礼品がもらえるというわけ。

ふるさと納税の控除額目安

「だったら、寄附をすればするほどおトクになるの?」
と言われそうですが、控除を受けられる上限があります。
上限を超えて寄附しても、税金は戻ってこないので注意が必要です。

上限額は、収入や家族構成によって異なります。いくらまで寄附するのがおトクか、下の表で確認してみてください。

(単位:円)
給与収入 独身 又は
共働き※1
夫婦※2 又は
共働き+子1人
(高校生※3
共働き+子1人
(大学生※3
夫婦+子1人
(高校生)
共働き+子2人
(大学生と高校生)
夫婦+子2人
(大学生と高校生)
500万円 61,000 49,000 44,000 40,000 36,000 28,000
550万円 69,000 60,000 57,000 48,000 44,000 35,000
600万円 77,000 69,000 66,000 60,000 57,000 43,000
650万円 97,000 77,000 74,000 68,000 65,000 53,000
700万円 108,000 86,000 83,000 78,000 75,000 66,000
750万円 118,000 109,000 106,000 87,000 84,000 76,000
800万円 129,000 120,000 116,000 110,000 107,000 85,000
850万円 140,000 131,000 127,000 121,000 118,000 108,000
900万円 151,000 141,000 138,000 132,000 128,000 119,000
950万円 163,000 154,000 150,000 144,000 141,000 131,000
1,000万円 176,000 166,000 163,000 157,000 153,000 144,000
1,500万円 386,000 374,000 370,000 362,000 358,000 346,000
2,000万円 560,000 548,000 544,000 537,000 532,000 521,000
  • ※1「共働き」は、ふるさと納税を行う方本人が配偶者(特別)控除の適用を受けていないケースを指します。(配偶者の給与収入が141万円以上の場合)
  • ※2「夫婦」は、ふるさと納税を行う方の配偶者に収入がないケースを指します。(ふるさと納税を行う方本人が配偶者控除を受けている場合)
  • ※3「高校生」は「16歳から18歳の扶養親族」を、「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養親族」を指します。

「ふるさと納税をしてみたい!」と思ったら

ポイントを旅行クーポンに交換できるふるさと納税ポータルサイト「ふるぽ」がおすすめです。 「ふるぽ」なら、お礼の品をすぐに受け取らずにポイントとして貯めておくことができます。

便利なポイント制

便利なポイント制のイメージ

複数年かけて寄附をしてポイントを積み立てることにより、旅行クーポンなどの高価なお礼の品をもらうこともできるんです。(有効期限は2年間)

あなたにおすすめのコンテンツ

ページ先頭へ戻る