南魚沼市ローカル魅力発掘発信ワークショップ

南魚沼市の「ローカル」の魅力を、あなたの手で発掘・発信しよう!

そこに暮らす人の「あたりまえ」が「特別」になる。

イベントレポート:南魚沼市ローカル
魅力発掘発信ワークショップ(第1回目)

2021年10月2日、南魚沼市主催、株式会社JTBの協力で、
南魚沼市住民が地域の魅力を発掘し、全国に発信する手法を学ぶ
「南魚沼市ローカル魅力発掘発信ワークショップ」の第1回が、
合同会社イーストタイムズ運営のもと開催されました。

このワークショップでは、これまでYahoo!トピックスやBBCにも取り上げられるローカルニュースを発信してきた合同会社イーストタイムズ代表の中野宏一さんを講師に迎え、全2回に渡り地域の魅力発掘と発信の手法を学びます。

今回は、地域に暮らす人にとって当たり前のことをニュースの手法を用いて特別な魅力として発掘・発信する方法を講義。講義を受けた参加者の皆様は、後半で特ダネを予感させる地域の魅力を次々紹介。より伝わる内容になるように中野さんのフィードバックを受けました。

ふるさとを想う人の心の中に、すでに地元の魅力が詰まっている

南魚沼市は言わずと知れた日本有数の米どころ。開催日の10月初めは新米が出始めるシーズンで、実った黄金色に輝く田んぼと、刈られたての稲と土の香りが気持ち良い中でのワークショップとなりました。その美しい日本の田園風景に、パシャリと写真を撮る参加者も。

今回のワークショップでは、そんな南魚沼の自然や、豊かな食、歴史や文化の魅力を知り尽くす会場参加者6名と、リモート参加者4名にご参加いただきました。

講義でまず共有したのは、今回のワークショップの目的や概要について。地元の人だから知り得る、また他のメディアやSNSでは出てこない南魚沼の魅力を発掘し、最終的にはJTBふるさと納税サイト「ふるぽ」で掲載される記事作成までを参加者全員で学び、実践していきます。

「『自分の地元には何もない』そんなことは絶対にありません。それぞれの方の心の中にある地元の姿は、全てその土地の魅力。そんなふるさとを想う人の輪を広げる活動がこのプロジェクトです」と中野さんが、核となるコンセプトを語ります。

住民自身の「驚き・発見・感動」こそローカルニュースのネタ

続いては、地域の魅力やローカルニュースについての講義です。全国一律で流れる、政治家の事件、ウィルスについてのニュース以上に、なぜ地域面が面白いのか事例を紹介しながら説明していきます。

「ローカルニュースは、①現場性(検索すれば出てくる情報ではない)、②個別性(自身の感動があること)、③物語性があることが重要です」と中野さん。だからこそ遠くに住む記者よりも現場に近い住民自身が自分の「驚き・発見・感動」を切り口にして、そこにある物語を発信することが大事なのだといいます。「ローカル×情報発信」の分野を実践する本プロジェクトの意義の高さに触れ、参加者の方々の表情が真剣さを増しました。

伝えたい思いは、自然と言葉に力を宿す

後半は講義を踏まえ、実際に伝えたい情報を発信する時の「見出し」を考えるワークショップです。見出しは写真とともに、その発信を読んでもらえるかどうかを決める最も重要な要素の一つ。ステップを踏みながら、それぞれの想いを言葉に落とし込み、見出しとともに地域の魅力を共有し合いました。

印象的だったのは、どの発表にもれもその方らしい「驚き・発見・感動」があるため、自然と見出しや説明に力が宿るということです。皆様の発表は講義を真剣に受けていただけあり、初めてと思えない魅力的な「見出し」ばかり。さらに、読まれる見出しにするために、講師の中野さんがその場でブラッシュアップをしていきます。

例えば、プレミアム椎茸「天恵菇(てんけいこ)」については【まるでアワビ!?魚沼のプレミアム椎茸・天恵菇「山のあわび」の魅力とは!?】という見出しが。これだけでも十分魅力が伝わる見出しですが、中野さんは発表したご本人が思う「アワビよりも美味しい」という感動をそのまま伝えることを提案。その上で、「高価なのに8個買って帰る人がいる」という、実際にあった事実を盛り込むと読み手をグッと引き寄せる見出しになるとアドバイス。現場にある事実を「驚き・発見・感動」とともに伝えることが、地域の魅力の発掘・発信においてポイントになることを参加者の皆さんに改めて伝えました。

このような非常に具体的なやりとりを経て、あっという間に第1回目の約2時間半が終了しました。

南魚沼市、初の「ハツレポ」をお楽しみに!

10月31日(日)に予定されている第2回では、実際に「ハツレポ」を作成します。参加者の皆様は、それまでに南魚沼の魅力を発掘・深堀りする課題に取り組みます。

どんな新しい魅力が再発見されるのか、どのように発信されていくのか、ぜひお楽しみに!

「驚き・発見・感動」を共有しあえば、ローカルの魅力は無限大

イベントレポート:南魚沼市ローカル
魅力発掘発信ワークショップ(第2回目)

2021年10月31日、南魚沼市主催、JTB共催で、
南魚沼市の住民が地域の魅力を発掘し、全国に発信する手法を学ぶ
「南魚沼市ローカル魅力発掘発信ワークショップ」の第2回が
Rethink PROJECTの協力のもと開催されました。
運営を務めたのは、合同会社イーストタイムズ。
ワークショップを通じて、参加者とともに南魚沼の魅力を磨き上げていきました。

南魚沼市の魅力を発掘・発信したいという思いを持つメンバーが約1ヶ月の間を空けて再度集まり、前回の学びを踏まえ、より掘り下げた地域の魅力を発表。都合により参加できない参加者からは、メールやお手紙で課題を提出いただき、全員で南魚沼市の美しさ、食の豊かさ、文化、歴史など魅力を共有し、発信するレポート化までつなげるワークショップとなりました。

あなたのローカルには「何もない」のではなく、
魅力が「発信されていない」だけ。

 ワークショップ前半では、「地域の人しか知らない隠れた魅力を発掘・発信する」本プロジェクトのコンセプトと、それを実際にレポートとして発信する際のポイントなど前回の内容を振り返りました。

 第1回目と同じく講師を務めるのは、ローカルニュースの発信で多数のメディア掲載実績を持つ合同会社イーストタイムズ代表の中野宏一さん。「どんなローカルにも魅力はあふれている。

『何もない』のではなく『発信されていない』だけ」「あなたの心の中にある魅力的な地元の姿ががローカルの魅力」だと改めて本プロジェクトの意義を語ります。

24時間ノンストップのアドベンチャー、
雪で保存する猪肉……地元の人も知らない魅力が満載

 前回の振り返りを踏まえ、参加者の皆さんが発掘した地域の魅力を、ニュース形式の見出しと短い文章と写真にまとめて、ハツレポ(魅力発掘発信レポート)として発表していただきました。

 投稿していただいたハツレポは、他の地域に住む人では知り得ない、深く想いが詰まったものばかり。その内容が、初めて読んだ人にも伝わるようにワークショップでブラシュアップしていきます。

 「南魚沼の自然を『遊ぶ』『感じる』『食べる』」という見出しで、この地でできる幅広いアクティビティを発表してくださったのは高橋明広さん。南魚沼市でトレッキング、川遊び、スノースポーツなど24時間ノンストップのアドベンチャーレースが開催されることは、あまり知られていません。

 一方で、このタイトルのままでは多くを語りすぎており焦点が定まらないので、「南魚沼の自然を『遊ぶ』『感じる』『食べる』大自然の中でのアクティビティ」と最後の「アクティビティ」にフォーカスを当てることで、より読み手にシャープに伝わると、中野さんはアドバイスしました。

 高橋さんはワークショップの後、見出しを「大自然のアクティビティ」に絞り、大自然の中で過酷な競技(冒険)をする選手(冒険者)たちのストーリーを描くストーリーとしてレポートを更新しました。

 また、厳しい寒さを迎える地域でしか知られない「雪抱え猪肉」について書いてくださったのは、自ら狩猟を行い料理店も経営する駒形栄一さん。新潟県の雪深い山の中で捕獲後すぐに内臓を取り出し腹に雪をつめた猪肉は、臭みが少なく保存がきくそうです。

 今まで狩猟した猪肉を使いきれず廃棄していましたが、その命を大切にしたいとシュウマイやソーセージなどの商品に加工している駒形さんですが、一言で「雪抱え猪肉」と言ってもなかなか伝わりません。その行間を埋めるため、商品開発に至った経緯、捕獲量、商品の特徴など具体的な情報をストーリーとして掲載すると、読み手に伝わりやすいと講師からのアドバイスがありました。

 これら、地元の人でしか知り得ない魅力が詰まったハツレポは「ふるぽ」のサイトで掲載されていきます。

ローカルの魅力は無限大

 参加者の皆さまの「驚き・発見・感動」をもとにした発表はどれも個性あふれ、同じ地域に住む方が聞いても新鮮で惹き込まれる内容ばかりでした。参加者全員で「『何もない』のではなく『発信されていない』だけ」というプロジェクト本来の意味を共有し、無限に魅力の発掘がなされる可能性が感じられました。このワークショップは、地域に想いを持った人たちがつながり、新たな取り組みの種となる関係性を築く場として、今後も続いていきます。

ワークショップ参加者レポート

ページ先頭へ戻る