奄美大島でのマベパール養殖の歴史は、遠く明治時代にまで遡ります。
1910年(明治43年)、奄美大島の油井小島と俵小島において、猪谷荘吉氏と池畑末吉氏が共同事業で養殖を開始したのが、マベパール養殖の最初とされています。しかしながら、事業は思わしくなく、結局1923年(大正12年)に事業を中村十作氏に譲渡しています。
1925年(大正14年)、事業を譲渡された中村十作氏は、油井小島で半径真珠養殖に成功し、その製品をスペイン等に輸出しています。この養殖場では毎年3千個に挿核するなど盛況でしたが、戦時色が濃くなった1943年(昭和18年)には中断されることとなりました。
1951年(昭和26年)、GHQ天然資源局のカーン博士の依頼で、光塚喜市氏が奄美大島を調査し、マベパール養殖が有望であることを知り、この年奄美真珠海綿養殖株式会社を設立して、マベ半径真珠養殖事業を開始しました。
またその翌年には、同じ奄美大島において実久真珠有限会社が設立され、マベ半径真珠養殖事業を開始しています。
1955年(昭和30年)、両社が事業開始した当初は年間数万個の天然母貝が採取され養殖されていましたが、この年には母貝採取量は数百個に激減し、実久真珠は事業を中断します。一方光塚喜市氏は人工採苗による母貝生産を計画し、翌年から1960年までの5年間、鹿児島水産試験場大島分場と奄美真珠海綿養殖との共同研究として、油井小島にある同社の実験室で研究を開始しました。
1958年(昭和33年)、奄美真珠海綿養殖は110個の付着稚貝の採苗に成功し、1962年(昭和37年)には人工採苗して養成した母貝から初めて半径真珠の浜揚げに成功しました。