ふるぽ JTBのふるさと納税サイト
伝統織物のトップブランド塩沢紬(200処多色絣)8寸名古屋帯 No.202412 ふるさと納税の返礼品で旅行クーポンをGET! - JTBのふるさと納税サイト [ふるぽ]
カテゴリーから探す
全てのお礼の品
地域から探す
伝統織物のトップブランド本場塩沢紬を安心産地価格で! 国重要無形文化財指定・ユネスコ無形文化遺産登録の越後上布の伝統を継承する本場塩沢紬 ◎塩沢織:麻織物の越後上布と絹織物の塩沢紬・本塩沢・夏塩沢の4種類があります。これらを総称して塩沢4大織物(塩沢織)と呼びます。 ◎塩沢絣:模様表現の技術の1つ。無地・縞・格子・立総絣・横総絣・立横絣(本絣)などの表現技術があります。これらは塩沢4大織物(塩沢織)に共通の特徴です。 また本絣(立横絣)には、大きく十字絣と亀甲絣の2種類があります。 こちらの塩沢紬は、その十字絣を使って表現した典型的な代表的な塩沢紬です。塩沢織の代名詞です。 また、こちらの200処(トコ)絣は反物の1尺幅に絣が200個ある典型的な塩沢絣です。塩沢絣の象徴です。 ちなみに、100個ある物を100トコ(処)、300個ある物を300トコ(処)と呼び、数字が多くなるほど絣が細かくなり高度の技術を必要とします。 また、絣の色数も1色より多色の方が高い技術を必要とします。 ◎塩沢紬:塩沢4大織物(越後上布・塩沢紬・本塩沢・夏塩沢)の1つ。1200年前の奈良時代よ続く国重要無形文化財指定ユネスコ無形文化遺産登録の麻織物「越後上布」の技術を、250年前の江戸時代(明和年間)に真綿糸を使用した絹織物に応用して考案された紬織の最高峰。日本手織り3大紬(結城紬・大島紬)の1つ。伝統織物のトップブランド。 真綿から紡いだ真綿糸という絹糸を使用することにより、独特のフンワリ感(軽く柔らかさ)のある風合いを表現した織物のです。おもに袷の着物として着用され色目によっては単としてもお召し頂ける幅広い織物です。 ちなみに、本塩沢は単の着物として着用され、色目によっては袷としても着用される。 夏塩沢は越後除布と同様に盛夏の着物として着用されれる。越後上布と夏塩沢は盛夏の着物のトップブランドです。 こちらの格調高い鼠地色に墨・淡藤紫の多色の本絣(十字絣)を使って地層を大胆な構図で表現した格調の高さと面白さを自然に表現した個性的なデザインは、色々な着物との組合せをお楽しみ頂ける高級感溢れる個性的なおしゃれを演出してくれます。織の3要素(色・柄・風合)を完璧に備えた最高級の塩沢紬です。
(1/1~1/3を除く)
★土日も電話受付しております。