ふるぽ JTBのふるさと納税サイト
ふるさと納税の返礼品で旅行クーポンをGET! - JTBのふるさと納税サイト [ふるぽ]
カテゴリーから探す
全てのお礼の品
地域から探す
中部地方
雪国新潟県と言えば、豊かな美しい水で作られた米や酒、新鮮で美味しい魚など、美味しいものが豊富です。岩室温泉、戸隠神社、月岡温泉などの観光スポット、謙信公祭、新潟まつり、などの観光イベント、ご当地グルメも有名です。また、「寺泊魚の市場通り」「夕日が美しい瀬波温泉」「白鳥の飛来地瓢湖」「星峠の棚田」などゆっくりと楽しみたいスポットが満載です。
南魚沼市は、越後三山や巻機山をはじめとする名山、市の中央を流れる清流魚野川など豊かな自然に恵まれ、雪国であることから四季がはっきりしており、季節が移るごとに美しい景色を見ることができます。新潟県南部に位置し、太平洋側と日本海側を結ぶ交通の要衝となっています。
城県の中心都市・富山は、総曲輪・中央通りのあたりが繁華街。路面電車や周遊バス、レンタサイクルなどがあり、どこへ行くにも便利に移動できます。富山城など歴史を感じる建物がある一方で、世界的建築家・隈研吾氏の設計による複合ビル「TOYAMAキラリ」など近代的な建物もあり、新旧入り混じった面白さがある街です。(るるぶ&more.)
富山県は医薬品産業が盛んで、全国トップレベルの生産金額を誇っています。 その歴史は江戸時代から始まり、「越中富山の薬売り」や「くすりの富山」ともよばれるほど。 なかでも県庁所在地の富山市は、古くから富山藩や富山の製薬・売薬の発展を支えてきました。 そんな街で、伝統的な薬を受け継ぎ販売し続ける商店を訪ねてみました。
南砺市は、豊かな自然に抱かれ、独自の風土に根ざした歴史や文化を育んできたまちです。命が咲き誇る春、情熱がきらめく夏、実りと哀愁の調べが彩る秋、一面の雪景色にも温もりが感じられる冬と、日本の原風景が息づく南砺の里山では、四季を通じて人と自然が調和しゆったりとした時間が流れています。
城下町・金沢では兼六園・金沢城・武家屋敷跡が見どころです。紅柄格子の家並みが残るひがし茶屋街や主計町、加賀百万石の台所・近江町市場での散策も楽しみ。北陸新幹線が開通したことで、都内からのアクセスも良くなり、さらに人気が出てきている観光地です。金箔貼り体験や蒔絵体験、和菓子手づくり体験など、伝統工芸や伝統の食文化が息づく金沢ならではの体験プログラムも豊富です。(るるぶ&more.)
江戸時代に加賀藩の城下町として栄え、現在では北陸屈指の観光都市として知られる金沢市。「加賀百万石」と称されるほど広大な敷地を誇った加賀藩主・前田家は、藩内で積極的に美術工芸を奨励したことから、金沢市には今もなお36種もの伝統工芸が受け継がれています。現代に息づく伝統の技と美、そんな魅力を体感できる金沢のスポットをご紹介しましょう。
七尾市は、石川県の北部、能登半島の中央部に位置する能登の中核都市です。2011年に先進国で初めて「世界農業遺産」に認定された「能登の里山里海」や、里山・里海の景観、この地で育まれた食・文化・祭礼など、魅力ある資源がたくさんあります。また、開湯1200年の歴史をもつ「和倉温泉」では、能登の山海の幸が堪能でき、心のこもった「おもてなし」で多くのお客様をお迎えしております。
能登半島の中央に位置し、高級温泉旅館が立ち並ぶ和倉温泉があることで知られる七尾市には、 幕末から明治初期にかけて始まり、今なお続く「花嫁のれん」という独特の婚礼風習があります。 今回はその文化を紹介する「花嫁のれん館」と、そのすぐそばにあるかつての街道で、 情緒あふれる歴史的建造物が数多く残る「一本杉通り」を訪ねました。
能登半島の北西にある輪島市は、豊かな緑と海に囲まれた人口約3万人の町です。中世に曹洞宗の本山「總持寺」が開かれ、北前船の世紀には「親の湊」と呼ばれ海上交通の要衝として栄えるとともに、江戸中期以降は漆器業(輪島塗)が盛んになりました。現在、「漆の里」「禅の里」「平家の里」の3つの里構想を前面に、町の魅力を発信しています。
山代・山中・粟津・片山津の4湯からなる加賀温泉郷は、北陸随一の規模を誇ります。里山に囲まれた箱庭のようなあわづ温泉、柴山潟の湖畔に佇む片山津温泉、田園が見渡せる丘陵地の広がる山代温泉、山あいの渓谷に形成する山中温泉と、それぞれ異なる趣の温泉地が半径約9キロに集中しています。(るるぶ&more.)
石川県南西部に位置する加賀市は、個性的な3つの温泉地があることで知られています。 その中の一つ、片山津温泉にある「総湯」とよばれる共同浴場は、その圧倒的なロケーションと世界的な建築家による革新的な建物が見事にマッチして、唯一無二の世界を造り出しています。 名湯、建築、美しい景観、そしてご当地グルメも堪能できる新時代の共同浴場を訪ねてみました。
能登半島の入口・羽咋では、渚を走るドライブウェイが人気です。きめの細かい砂が海水を含んで引き締まっているので、普通車でも走行が可能。ここでしかできない砂浜ドライブを楽しめます。地球を周回して帰ってきた本物の宇宙船などが見られる宇宙科学博物館コスモアイル羽咋も人気スポットです。(るるぶ&more.)
能登半島を左手に例えれば、親指の腹(爪側の反対)の位置にある能登町。人口は約20,000人の小さ~な町ですが、1300年以上続く農村文化やあえのこと・ キリコ祭りなど、伝統的な文化が多く残っています。そんな中、農村の暮らしと結びついた風習や文化が高く評価され、能登は国連食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産に登録されました。
福井県の最北端に位置し、北東部は石川県と県境を接するあわら市は、田園風景に囲まれたのどかな温泉地・あわら温泉を有する市として有名です。 今回はそのあわら温泉から車で約15分の場所にある「金津創作の森」に注目。 豊かな自然を満喫しながらアートにふれる贅沢な時間を過ごすことができました。
レジャー施設が揃う河口湖を中心に、山中湖・西湖・精進湖・本栖湖・青木ケ原樹海があります。いずれも自然豊かな環境で、トレッキングコースやキャンプ場などが多く、富士河口湖町公認ガイドと歩く青木ケ原樹海ネイチャーガイドツアーなども。河口湖から富士山6合目までスバルラインが通っています。(るるぶ&more.)
富士山の北麓に位置する富士河口湖町は、火山噴出物で堰き止められて誕生した4つの湖や青木ヶ原樹海などの森林が広がることから「日本の湖水地方」ともよばれるエリア。 町名の由来でもある河口湖には、富士山のビューポイントが点在しています。 夏でも涼しい湖畔を巡り、富士山の魅力にふれてきました。
松本市は、本州及び長野県のほぼ中央に位置しています。日本アルプスを擁して多くのアルピニストを迎える『岳都』、まちかどにバイオリンの調べを聴く街、セイジ・オザワ 松本フェスティバルの街『楽都』、古くから学問を尊び、学生を大事にする都、進取で議論好きの市民気質から『学都』。「『三ガク都』まつもと」~岳都・楽都・学都~と呼ばれています。
3000m級の山々が連なる北アルプスを西に、1000m級の連山を東に抱く、長野県大町市。 中心地の大町温泉郷は、黒部ダムへのアクセスタウンとしても有名です。 そんな中、知る人ぞ知る秘密の場所が大町ダム。他のダムではなかなかお目にかかれない、ハイセキュリティな区画まで見学できると聞き、訪ねてみました。
白馬から栂池にかけてはスキー場やアウトドア施設が多く、白馬八方尾根までリフトが上り、雄大な景色が楽しめます。1999年に長野オリンピックが開催され会場となった白馬村には、白馬ジャンプ競技場があり、選手が滑り出すスタート地点まで行くことができ、その高さや迫力を実感することができます。(るるぶ&more.)
自然に恵まれている岐阜県は、古くから「飛騨の山、美濃の水」という意味で「飛山濃水」の地と呼ばれてきました。岐阜県各地では、1年を通じて、地域の自然条件に応じたさまざまな農産物の生産が行われています。また、古くからものづくりがさかんで、製造業は岐阜県の中心的な産業となっています。
岐阜県可児市は愛知県との県境に位置しています。鳩吹山の麓にある可児川下流域自然公園には、春になると小さな紫の妖精「かたくり」の花が咲き誇り、満開になると紫の絨毯を敷き詰めたかのような光景が広がります。秋には紅葉も美しく、太陽の透過光によって真っ赤に染まる光景は圧巻です。また、可児市には多くの山城があり、PR事業の一環としてチャンバラ合戦が市内各地で開催されています。
飛騨山脈(北アルプス)に代表される雄大な自然に囲まれ、江戸時代の面影を残す古い町並や、春と秋の高山祭など、歴史と伝統文化が息づくまち「高山市」。 飛騨高山温泉や奥飛騨温泉郷などの温泉と、飛騨牛や日本酒などのグルメも充実しています。
沼津は富士山を間近に望む国内有数の港町で、江戸時代には宿場町として栄えた地。景勝地・千本松原があります。また、シーラカンスの生冷凍を見られる「沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム」も人気のスポットです。(るるぶ&more.)
熱海は日本有数の温泉地として知られ、多くのホテルや旅館が立ち並びます。昭和27年に始まった歴史ある熱海海上花火大会は、夏だけではなく年間を通して11回以上も開催されている熱海の名物。夜空に広がる花火や、水面に映る花火、フィナーレを飾る大空中ナイアガラは必見です。(るるぶ&more.)
徳川家康が湯治に訪れ、多くの政財界人や文豪に愛されてきた熱海市は、都心からほど近い人気の温泉リゾートとして、今も昔も訪れる人を魅了しています。そんな熱海の丘陵地には、自然の地形を生かした土地に広がる、花と緑の楽園があります。近年その楽園内に新たな絶景カフェも誕生したと聞き、足をのばしてみました。
三島市は、伊豆一宮である「三嶋大社」を中心に、古代中世には伊豆の国府が置かれ、江戸時代には東海道五十三次の一つ「三島宿」として賑わった、長い歴史のあるまちです。富士山の伏流水で曝されたうなぎは、特有の生臭さや泥臭さを消し、蛋白質を減らすことなく、余分な脂肪分だけを燃焼させるため、大変おいしいと言われています。
伊豆半島の北部に位置する三島市は、三嶋大社の門前町として栄え、富士山の雪解け水が湧く「水の都」としても知られています。 そんな三島市の名物といえば、自慢の湧水によって育まれたうなぎ。 市内に点在するうなぎ店のなかでも、江戸時代から続く名店をご紹介します。
静岡県の中央部に位置する藤枝市は、気候と風土に恵まれた心地よい土地です。また、江戸時代には東海道21・22番目の宿場町として栄えました。今も、400年前の藤枝宿・岡部宿の面影を残す町筋が残っています。
下田市は、一年を通じて温暖で、四季折々の花を育み、白く輝く砂浜とキラキラ光る青い海、緑萌える山々のコントラストが美しい街です。1854年に米国ペリー提督率いる黒船艦隊が下田港に停泊し、わが国最初の開港の場所となり、歴史的遺産も数多く残されております。
伊豆市は、伊豆半島の中央部に位置し、豊かな自然環境に恵まれ、古くから伊豆半島の交通の要衝として栄えてきました。市の北部は数々の歴史と文化の舞台となった修善寺地区、西部は海岸線の美しい土肥地区、南部は旅情豊かな天城路を持つ天城湯ヶ島地区、東部は自然の恵みを体験できる中伊豆地区と自然と癒しの空間が充実しています。
江⼾時代から醸造業を中心とした港湾都市として発展してきた半田市には、黒壁の⾵景や歴史的建造物が当時の面影を忍ばせています。300年の伝統をもつ豪華絢爛な⼭⾞まつり、ユネスコ無形⽂化遺産である「⻲崎潮⼲祭」に加え、カブトビールの醸造⼯場として知られた半⽥⾚レンガ建物、有名な「ごんぎつね」で知られる児童⽂学者・新美南吉の故郷・岩滑周辺に残るのどかな⽥園と⾥⼭、秋に彼岸花の⾚⾊に染まる⽮勝川周辺など見どころもたくさん。
豊田市は、世界をリードするものづくり中枢都市としての顔を持つ一方、市域のおよそ7割を森林が占め、四季折々に彩られる豊かな自然や、農産物を実らせる田園が広がる恵み多き緑のまちとしての顔も併せ持っています。また、歴史、文化、芸術、スポーツなど本市が持つ多様性、可能性を秘めた様々な地域資源を有しています。
天下の奇祭として有名な「国府宮はだか祭」で知られる稲沢市は、日本のほぼ中央に広がる濃尾平野のほぼ中央に位置し、かつては尾張国の政治・文化の中心地として国府が置かれていた歴史あるまちです。 江戸時代には東海道と中山道を結ぶ美濃路の宿場町としてにぎわいました。 そのため市内各地には、かつての稲沢の隆盛を今に伝える史跡や文化財が数多く残されています。
名古屋市に隣接する街でありながら、⼤府市には⾃然がたくさんあります。「あいち健康の森公園」をはじめ「⼤府みどり公園」や「⼆ツ池公園」など、⼤型の公園が点在。⼤府市の特産品であるぶどうを栽培する農園や、イチゴ狩りを楽しめるスポットもあります。都市の機能と豊かな⾃然が共存する街です。
南知多町は、愛知県知多半島南端に位置し、半島の先端と沖合に浮かぶ篠島、日間賀島などの島々からなっています。三方が海に囲まれており、三河湾国定公園と南知多県立自然公園に指定されている自然豊かな町です。
愛知県知多半島の西海岸に位置する南北に細長い街です。気候は年間を通じて温暖で適度の雨量があり、海、山の幸に恵まれています。平安時代末期ころからの「古常滑」と呼ばれる焼き物の産地として知られ、瀬戸、信楽、越前、丹波、備前と並び、日本六古窯のひとつとされ、中でも最も古く最大の規模とされています。野菜、果物などの栽培や漁業も盛んで、魚の宝庫といわれる伊勢湾から多種類の魚が獲れ、のり養殖も行われています。